スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ミニボトルアクアリウム

水上管理している水草と100圴のビンでミニボトルアクアリウムを作ってみました。 今回使ったのは、こちらです。 ・100均のビン ・ソイル ・チェリーシュリンプ ・ニューラージパールグラス ・石 ・ウィーピングモス 作り方は簡単で、 1. ビンにソイルを入れる 2. 水上管理しているニューラージパールグラスを適当なサイズに切って敷く 3.ミスト管理しているウィーピングモスを活着させた石を置く 4.水槽の水を入れる 5.エビを入れる(2匹) 以上です。 汚いですが、水上管理用トレー ラップを被せて乾いてきたら霧吹きをして管理しています。 あまりたくさんは作れないのですが窓辺に水上管理用としてトレーを用意して、そこにトリミングや余った水草、水槽で弱って絶滅しそうな水草を植えています。 トレーも100均です。 日差しが強い季節は葉焼けするので、北側の窓辺に移動したりしています。 今回投入したエビたちは外部フィルターの濾材のメンテナンス時にフィルターに吸い込まれて、 その中で細々と暮らしていた子たちです。 本当は結構大きくなってもいいと思うのですが、栄養が足りなかったのか、小さいんですよね。 チェリーシュリンプ(ミナミヌマエビもかな?)は結構少ない水量でも平気そうで、ボトルアクアリウムでも十分適応してくれる生体だと思います。 (農薬がついている水草は 絶対ダメ です) 飼育したことはないですが、レッドビーシュリンプはNGだと思います。 机の上、キッチンのカウンター、テーブル、いろんな所に気軽に置いて楽しめます。 長期維持はできないので、水草の元気がなくなった時を交換の目安に、 エビを退避させて、 弱った水草は水上管理のトレーに戻した後で 先ほどの手順でまた作り直して楽しめます。 生活に “水 辺” を 読んでいただき、ありがとうございます。

水草水槽

初めまして。夫のminimumです。

妻が溺愛するむぎちゃんの上の棚で水草水槽をやっています。

何か責任を持った趣味を始めようと、前々からこぢんまりやっては失敗を繰り返していた水草水槽に取り組んでみることにしました。

なぜかここまで用意してしまったら引き返せないぞと思えるのが下記の3点で、値段的にもなかなか手が出せなかったのですが、思い切って買い揃えました。

1.  CO2の添加
ADA Do! aqua CO2スターターキット
買ってすぐに製品名がDOOAに変わることを知り、ちょっぴりショックでした...


2. 外部フィルター
EHEIM アクアコンパクト2005
クラシックフィルター2215か迷いましたが、
値段がこちらの方が安いのと使い方が簡単そうだったので、こちらを選びました。



3. 45cm水槽
ADA キューブガーデンW45×D27×H30初心者にオススメと言われる60cm水槽は今まで小型水槽をや金魚鉢しかやっていない私にはとても大きく感じたため、遠慮してのサイズです。それにしてもADA製品はカッコイイです。


今年の2月から準備を進め、5月に注水してから約半年経ちました。


毎日水槽をぼーっと眺めるのが日課となり、試行錯誤しながらも楽しんでいます。




試したことや感じたことをぽつぽつと発信していきたいと思います。


よろしくおねがいします。

コメント

人気の投稿