スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ミニボトルアクアリウム

水上管理している水草と100圴のビンでミニボトルアクアリウムを作ってみました。 今回使ったのは、こちらです。 ・100均のビン ・ソイル ・チェリーシュリンプ ・ニューラージパールグラス ・石 ・ウィーピングモス 作り方は簡単で、 1. ビンにソイルを入れる 2. 水上管理しているニューラージパールグラスを適当なサイズに切って敷く 3.ミスト管理しているウィーピングモスを活着させた石を置く 4.水槽の水を入れる 5.エビを入れる(2匹) 以上です。 汚いですが、水上管理用トレー ラップを被せて乾いてきたら霧吹きをして管理しています。 あまりたくさんは作れないのですが窓辺に水上管理用としてトレーを用意して、そこにトリミングや余った水草、水槽で弱って絶滅しそうな水草を植えています。 トレーも100均です。 日差しが強い季節は葉焼けするので、北側の窓辺に移動したりしています。 今回投入したエビたちは外部フィルターの濾材のメンテナンス時にフィルターに吸い込まれて、 その中で細々と暮らしていた子たちです。 本当は結構大きくなってもいいと思うのですが、栄養が足りなかったのか、小さいんですよね。 チェリーシュリンプ(ミナミヌマエビもかな?)は結構少ない水量でも平気そうで、ボトルアクアリウムでも十分適応してくれる生体だと思います。 (農薬がついている水草は 絶対ダメ です) 飼育したことはないですが、レッドビーシュリンプはNGだと思います。 机の上、キッチンのカウンター、テーブル、いろんな所に気軽に置いて楽しめます。 長期維持はできないので、水草の元気がなくなった時を交換の目安に、 エビを退避させて、 弱った水草は水上管理のトレーに戻した後で 先ほどの手順でまた作り直して楽しめます。 生活に “水 辺” を 読んでいただき、ありがとうございます。

水カビ?




水換えは毎日していましたが、甲羅の溝がだんだん白くなってきて、大きくなってきた・・・口の周りも、ふやけてる。
脱皮途中だと思ったのですが、水カビや細菌、脱皮不全も心配だったため、念のため動物病院に行くことにしました。
(病院に連れて行くときは、画像よりもかなり白くなっていました)

少し深めのいらないタッパーに濡らした新聞紙を敷いて連れて行きました。
水をひたひたに入れて連れて行くと、運んでる途中で溺れて命を落としてしまう子もいるそうです。

今まで2件の病院に行き、どちらの先生もミシシッピニオイガメを診るのは初めてのようで最初の病院は「様子を見るしかない」と。
2件目の先生によると
「水カビではない。30分ほどの薬浴で様子見ましょう。
おそらく、水から出ないのでふやけてしまっているんだと思うけど・・・
甲羅干し、紫外線ライトを当てる、栄養のあるエサにする」

とのことでした。

ReptoMin junior(tetra)

エサはこれに変更。


薬浴
 ・200㎖の水に1㎖のイソジン(背中が浸かるくらい)
 ・30分ほど

早速水に処方されたイソジンを1㎖。
なんか濃い。

そこにむぎちゃんを入れてみると、水飲んじゃってる・・・
目は開けているけれど、大丈夫かな・・・

30分後、今度は紫外線ライトで甲羅干し。今度は目を閉じてる。

この方法はネットでも出ていますが、幼体にはオススメされてなさそうなのでやる前に病院で確認した方が良さそうです。

とりあえず、寒くなってきたのでヒーター買って陸場に登ってくるように暖かくして、紫外線を当たるようにして様子を見たいと思います。

〜ミシシッピニオイガメのむぎちゃん〜




コメント

人気の投稿