スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ミニボトルアクアリウム

水上管理している水草と100圴のビンでミニボトルアクアリウムを作ってみました。 今回使ったのは、こちらです。 ・100均のビン ・ソイル ・チェリーシュリンプ ・ニューラージパールグラス ・石 ・ウィーピングモス 作り方は簡単で、 1. ビンにソイルを入れる 2. 水上管理しているニューラージパールグラスを適当なサイズに切って敷く 3.ミスト管理しているウィーピングモスを活着させた石を置く 4.水槽の水を入れる 5.エビを入れる(2匹) 以上です。 汚いですが、水上管理用トレー ラップを被せて乾いてきたら霧吹きをして管理しています。 あまりたくさんは作れないのですが窓辺に水上管理用としてトレーを用意して、そこにトリミングや余った水草、水槽で弱って絶滅しそうな水草を植えています。 トレーも100均です。 日差しが強い季節は葉焼けするので、北側の窓辺に移動したりしています。 今回投入したエビたちは外部フィルターの濾材のメンテナンス時にフィルターに吸い込まれて、 その中で細々と暮らしていた子たちです。 本当は結構大きくなってもいいと思うのですが、栄養が足りなかったのか、小さいんですよね。 チェリーシュリンプ(ミナミヌマエビもかな?)は結構少ない水量でも平気そうで、ボトルアクアリウムでも十分適応してくれる生体だと思います。 (農薬がついている水草は 絶対ダメ です) 飼育したことはないですが、レッドビーシュリンプはNGだと思います。 机の上、キッチンのカウンター、テーブル、いろんな所に気軽に置いて楽しめます。 長期維持はできないので、水草の元気がなくなった時を交換の目安に、 エビを退避させて、 弱った水草は水上管理のトレーに戻した後で 先ほどの手順でまた作り直して楽しめます。 生活に “水 辺” を 読んでいただき、ありがとうございます。

60cm水槽立ち上げ(ミスト管理) No.1

1年以上ほったらかしてしまいました。。。

何かを続けるというのはなかなか難しいものですね。

我が家では「念願の」と言いますか、「とうとう」と言いますか60cm水槽に手を出しました。


60×× ADAキューブガーデン セット販売のキャンペーンで購入しました


今までは45cmとカメのむぎちゃんの30cmキューブのお下がりで
こぢんまりやってましたが、
60cmをレイアウト用、45cmをストック用(の予定)で管理することにしました。


標準サイズと言われてはいますが、買った時は60cm水槽の大きさに圧倒され、
「標準とは...?」とただただ困惑しましたが、自然の川に比べれば本当に狭くて窮屈なんだと思います。

小さな川でも水量はあるんですよね

それはさておき、今回のレイアウトは
ありがちですが、ずっと憧れてた石組み + 草原」レイアウトです。



本当は流木や多種の水草を植栽したレイアウトにしたかったのですが、思うようなレイアウトができず、断念しました。
今思えば、90cm水槽以上の大きさでやることを60cmでやろうとしてたんだと思います。

美術的なセンスのない僕にとってはなかなかハードルの高いことばかりです。


ミスト管理で立ち上げて2週間目です。
それまでは最初の植栽時に絡まっていた水草をほどき直して植栽し直したりなどしていて、成長具合が写真で対比できなさそうなので、ここからスタートです。

水草:
・ショートヘアーグラス
・ヘアーグラス
・ニューラージパールグラス
・オーストラリアン・ドワーフヒドロコティレ
・ヒドロコティレ・ミニ

管理:
点灯時間 7.5h
室温 15〜20℃くらい (4月初旬スタート エアコンなし)

個人的なこだわりは「オーストラリアン・ドワーフヒドロコティレ」、「ヒドロコティレ・ミニ」のチドメグサたちです。
オーストラリアン・ドワーフヒドロコティレ:
2週間あればしっかり新芽も出て茂っくれました

ヒドロコティレ・ミニ:
45cm水槽で植栽していたのですが
調子が上がらず、水上栽培でなんとか命を繋いできました
新芽が出始めてきています

夏の山登りが好きで、森林限界を超えたときのハイマツが茂っている風景をその2つで表現できないかと思い配置しています。


こんな感じの風景に挑戦!!


「オーストラリアン・ドワーフヒドロコティレ」は手前、「ヒドロコティレ・ミニ」は後ろ側で遠近を持たせたり...



2週間での水草の成長具合ですが、
チドメクサ→ニューラージパールグラス→ヘアーグラスの順に勢いづいています。

ニューラージパールグラス:
根が張ってきて「これから」って感じです♪

ショートヘアーグラス:
新芽が出てきていますが、
成長スイッチが入るまであと少し

ヘアーグラス:
この調子でガンバレ!

これまで何回かミスト管理をしていますが、
だんだんと水に油のような虹色のもの(水溜りにガソリンが浮いてる感じのあれ)
が浮いてくるのですが、今のところその様子はありません。

その後の様子を見つつ、出なかった場合は今回と今までとの違いをレポートしたいと思います。(かなり違うから結局不明で終わる予感...)

次回は注水前くらいの状態を報告したいと思います。


読んでいただきありがとうございます。

コメント

人気の投稿